お役立情報 雑記

コロナ禍でお弁当需要が増加!外食とお弁当のランチ代比較・調査!

2021年3月2日

スポンサーリンク

突然ですが、みなさんは毎日のお昼ご飯はどうしていますか?

 

KYO子
毎朝お弁当を作って職場に持って行っているよ![/st-kaiwa7]

いい心掛け!
実は今、お昼ご飯はお弁当を持参している人が増えてきているんです。
KYO

コロナ禍をきっかけに「お昼ご飯はお弁当!」という声が男女問わず増えているんです。

 

コロナ禍前後のランチの変化

男女2万人に対して、コロナ禍でランチについて調査を行ったデータです。

ランチ状況アンケート

お弁当の頻度アンケート

<i引用:PRTIMES>

表を見て分かるように「お弁当を持参」「自宅で作って食べる」方が増え「社内食堂を利用」、「外食」をする方が明らかに減っています。

 

コロナ感染者は減っていますが、まだまだ収まっていないので、今後もお弁当派が増え続けるのではないかと予想されます。

 

なぜお弁当持参が増えているのか?

衛生面でお弁当が安心

自分の家で作ったお弁当の方が安心だからですね。
私の職場にも食堂がありますが、コロナ禍前に比べると利用人数は明らかに減りました。

 

時間差でお昼休憩をとるようにしたり、対面で着席しないように対策をしていますが、それでも自分で持ってきたお弁当を食べる方が絶対安全ですよね♪

 

経済面でお弁当がお得

外食やコンビニで購入するよりもお弁当を作って持っていく方が圧倒的に安いからです。
OLの一日のランチ代の平均価格を例に挙げます。

  • 外食:800円
  • コンビニやスーパー:500円
  • お弁当:300円

一ヶ月と一年間に換算すると、その差はあまりにも歴然です!

昼食の平均価格 一日 一ヶ月(20日間) 一年間
外食 800円 16,000円 192,000円
コンビニやスーパー 500円 10,000円 120,000円
お弁当 300円 6,000円 72,000円

私は今お弁当の具材を彼女に作ってもらっていますが、一食150円くらいです!!笑
コロナ禍になり、所得が減った方も少なくないので、節約を考えて外食やコンビニからお弁当に変更している方も多いですね。

 

お弁当を持参するその他の理由

コロナ禍でお弁当を持参する方が増えていますが、他にも様々な理由でお弁当を選択する人もいます。
外食やコンビニで購入する人に比べてお弁当派は昼食に飽きを感じている方が少ないんです。

 

また自分自身を長く確保したいからお弁当派という方も多いです。
一度外に出かけることで、移動時間や待ち時間が発生してしまって、ゆっくりできる時間が限られますが、お弁当であれば、自分のデスクですぐに食べられて休憩時間を長くとることが出来ます。

 

私もお弁当を10分以内で食べて、残りの休憩時間はお昼寝しています。
お昼寝は大事って言いますもんね♪

 

お弁当の唯一のデメリット

お弁当はコロナ対策にもなり、経済的にもメリットがあります!

 

外食やコンビニなどで購入する人もお弁当のメリットは分かっているんです。
外食やコンビニなどで購入する人の約80%お弁当にしたいと思っています。

 

それでもお弁当を選ばないのは「お弁当は作るのに時間がかかる、面倒くさいから」という理由がほとんどです。
毎朝お弁当を準備する時間があったら、少しでも長く寝たいですよね。

 

とても分かります!
唯一のデメリット「時間がかかる」を解消できるアイテムがサンコーから発売されました!!

\参考/

サンコーの弁当箱炊飯器の口コミ・評価大紹介!おかずも入る2段式も新登場♪

続きを見る

 

まとめ

コロナ禍もあって、お弁当需要が増えてきています。

 

昼食は何を選択するかということは大切ですが、それよりもお昼ご飯の時間、お昼ご飯を準備する時間などをいかに有意義に過ごすかの方が大切だと思います。

 

一人で食べるも良し!同僚と仲良く食べるも良し!
自分にとって一番楽しめるランチタイムを過ごしましょう♪

-お役立情報, 雑記

© 2023 きょうのすますま通信