キッチン 商品レビュー

アナバスゆで卵名人を実際に使ってみたら便利すぎた!使い方・口コミ紹介!

2021年8月22日

スポンサーリンク

筋トレやダイエット、サラダやお弁当に毎日ゆで卵を作っている方におすすめの商品をご紹介します!
ゆで卵を作るのって単純ですが、意外に悩みも付き物ですよね?

KYO子
ゆで卵を茹でるのにけっこう時間がかかるし、ゆで卵1個だけのためにわざわざコンロを1つ使うってもったいないし、茹で時間を管理しなきゃいけないのが大変!

ほんとそれ!スペースがもったいない!!
でも、最近では一切火を使わずにゆで卵が作れるゆで卵メーカーがあるって知ってる?
使いやすいからめっちゃおすすめだよ!
KYO

私が購入して愛用しているのはアナバス「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」です!

 

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」は今まで買った調理家電の中でもクオリティ、コスパともに最高です!!

しかも、1台あればおいしいゆで卵も色んな蒸し料理も簡単に出来るので、とても重宝しています!
実際に使ってみたので、使い方や感想を伝えていきます♪

 

まず始めに…

アナバスとは...

キッチン家電以外にも、オーディオ機器やお掃除クリーナーなど、ニッチでユニークな商品を取り扱っている会社です。

それでは紹介していきます。

こんな方におすすめ

  • ゆで卵を頻繁に作る
  • ゆで卵を作りたくてもコンロにいつも空きがない
  • 色んなゆで具合のゆで卵を楽しみたい
  • 簡単においしい蒸し料理を作りたい

 

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」とは?

商品名の通り、ゆで卵の調理は「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」に任せておけば問題ありません!!
とってもおいしいゆで卵が作れます!!

 

しかも、ゆで卵だけでなく、蒸し器も兼ね備えたキッチン家電です。
他社で多くのゆで卵メーカーがある中、こちらの商品は蒸し器としても使えるのが特徴ですね。

 

今まではゆで卵を茹でる為だけに2口のコンロの内、1口を使って残り1口で料理をしなきゃいけなくなって結構不便なんですよね…。

 

「ゆで卵名人」コンロいらずでとてもコンパクトで場所をとりません!

 

一度セットして後は放っておくだけでとってもおいしいゆで卵が作れます。

 

水を注いでタイマーをセットするだけで、簡単にゆで卵や蒸し料理ができます。
また、タイマーの時間を調整すれば、硬茹で~半熟までお好みの硬さのゆで卵ができちゃいます!

料理やその日の気分によって硬さを変化させられるので日々Enjoy♪
KYO

 

超簡単な使い方

商品名にも「かんたん蒸し器」とあるように、誰でも簡単な操作でゆで卵や蒸し料理が作れます♪
これから使い方を紹介していきます。

 

かんたんな使い方STEP

step
1
まずは蓋を外して銀の受け皿に水を入れる


水の量は卵の量や硬さによって変える必要があります。
※今回は80mlの水を入れ、硬めの半熟ゆで卵を1個作ります。

 

step
2
水を入れたら、黄色いトレイを上に乗せる

 

step
3
トレイの上に卵を乗せてフタをする

 

step
4
タイマーをセット


スイッチがONになるとタイマー左のランプが点灯します。
※卵を1個、80mlの水を入れて、10分セットをすると硬めの半熟ができます。

後は放置するだけ♪
タイマーがスタートするとチッチッチッと音が鳴り続けます。

 

気になるような大きい音ではないので心配ありませんよ。

特にフタは蒸気で熱くなっているので注意!

 

チンッと音が鳴ったら、完成です!
フタを外して卵を取り出して水にさらして殻を剥きやすくしましょう♪

フタを開けると蒸気が上に上がるので、注意!
卵もアツアツです!

卵の殻を剥いて断面を見てみると良い感じの半熟具合でした♪
味もお湯で茹でた場合と全く変わりませんでした。

 

今回は1個の卵で説明しましたが、最大7個まで乗せることができますよ!

複数個の卵を乗せる場合はトレイから落ちて割れないように注意!

 

卵の硬さを調整

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」は卵の硬さを調整することができます!
卵の数、水の量、タイマー時間が関係しているんです。

卵の個数 水の量 タイマー時間 半熟具合
3個 40ml 10分 硬めの半熟
1個 80ml 10分 硬めの半熟
1個 80ml 8分 かなり半熟
1個 40ml 10分 半熟
1個 80ml 15分 硬め

実際に試した一例なので、他にも半熟のやり方もあると思います。
自分でベストな茹で方を見つけるのも楽しいですよ♪

 

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」でおいしい蒸し料理!

ゆで卵だけでなく、蒸し料理も調理することができます!

蒸し料理の参考例

野菜、冷凍餃子・焼売・肉まんなどをおいしく蒸せますよ♪

野菜は多くは入りませんが、サラダの付け合わせの量にはぴったりです。

 

なぜ蒸すの?

野菜は茹でると栄養分が水分に溶けて流れてしまいます
また、小さく切ってレンジでチンをすると、水分が飛んで食感が悪くなる場合があります。
野菜を柔らかくする方法は、"蒸す"のが一番!

 

蒸し器の使用方法(じゃがいもの場合)

今回はじゃがいもでポテトサラダを作った時に「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」を使った時の事例を紹介します。

 

みなさんはポテトサラダのポテトはどのように作りますか?
お鍋で茹でたり、電子レンジでチンするのが多いんじゃないかなと思います。

 

でも、茹でると時間もかかるし柔らかすぎて水っぽくなったり、電子レンジだと水分がなくなってパサパサのポテトになってしまうことがあるので、残念なポテトサラダになってしまうことも…。

 

そんな時に「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」は大活躍してくれます♪
それではおいしいじゃがいもの作り方を紹介していきます!

 

基本的には茹で卵と同じ作り方です。
受け皿に水(80ml)を入れて、トレイを乗せます。

 

じゃがいもは普通サイズを2個、一口大に切ってトレイいっぱいに乗せています。

 

茹で卵と同様、フタをしてタイマーを15分にセット!

 

2、3分もするとフタの中は蒸気でいっぱいになります。

めちゃくちゃ熱いのでフタの透明部分を触らないように!!

 

チンッと音が鳴ったら、完成です!
爪楊枝でじゃがいもをプスッと指すとスルッと貫通するくらい柔らかくなっています!

 

とってもホックホクで、ポテトサラダにはピッタリのじゃがいもになっています。

家で蒸し料理ってちょっと面倒ですが、「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」一台で簡単に蒸し料理ができますよ♪
KYO

じゃがいもは茹で卵のように半熟がなく、単純にホクホクを目指します!
基本的には数とタイマー時間を調整します。

個数 水の量 タイマー時間
2個 80ml 15分
1個 80ml 10分

 

 

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」のお手入れ方法

フタとトレーは普通に洗えますが、下の受け皿は取り外せないので、丸洗いが出来ない構造となっています。

 

水の量が少ない場合、写真のように受け皿が焦げ付きます。

 

でも、受け皿はウェットティッシュなどで拭けば簡単に焦げが取れます!

 

写真の焦げの痕は数回使ったものです。
特に機能に支障はありません。

水を少なくすると焦付きやすいので、水の量は守りましょう
焦げ付いた場合も、すぐに拭けば問題ありません!

 

実際に使って分かったメリット/デメリット

メリット

冒頭にも「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」が使いやすいポイントを述べましたが、おさらいします。

ココがおすすめ

  • タイマーをセットして放っておくだけで簡単にゆで卵が作れる
  • コンロを使わないから他の料理も同時に作りやすい
  • ゆで卵以外にも野菜や冷凍食品を蒸せる
  • タイマーの時間を自由にセットできるので、卵の固さや蒸し方を自由自在にできる

KYO子
メリットが多いし便利すぎるー!
でも、タイマーの時間調整って細かく覚えて使わなきゃいけないの?

タイマーの時間調整を覚えておくのが面倒な方は、基本的にゆで卵も80mlの10分、蒸し野菜も小さめに切って同じ80mlの10分でおいしく作れるよ♪
KYO

 

デメリット

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」はとても使いやすいですが、使いづらいところもありました。

ココがダメ

  • 電源ケーブルの長さが1.2mなので、使う場所が限られる
  • コンセントがついているので、丸洗いができない
  • フタを開ける時がとにかく熱い
  • 使用後、すぐに受け皿が汚れる

コンロを使わず、コンセント式が「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」のメリットでもあるので、コンセント式によるデメリットは仕方ありませんね。

フタを開ける時に注意しないと、やけどする恐れがあります。

使用後の銀の受け皿は焦げがついています。
そのままにしておくと、焦げがこびりついてしまいますが、使用後にすぐに拭き取ることである程度きれいに保つことができます。

 

使いづらいところもありますが、価格も2,000円程度と考えると十分すぎる機能だと思いますよ♪
KYO

 

口コミ・みんなの評価

良い口コミ

便利に使っています。


20年以上前から色んなタイプのゆで卵メーカーを使ってこのタイプで5台目です。毎朝ゆで卵を作るので茹で卵と珈琲のスイッチを押し洗面台で身だしなみを整えている間に出来上がるので便利に使っています。

簡単


ゆで卵用に購入しました。
簡単に作れますね。
うまく半熟卵を作るのは意外と面倒くさい(自分がめんどくさがりなだけですが)ので助かります。
半熟なら数分で出来上がります。

可愛い


以前はレンジでゆで卵を作ってましたが、壊れてしまったので購入。
一度に沢山のゆで卵ができるので楽だし、タイマーの調節で固茹で半熟もできる。
お弁当用のブロッコリーやシュウマイも必要な分だけ出来るので助かってます。
本体は白いものが良かったですが、黄色もなかなか可愛いです。

<引用:amazon カスタマーレビュー>

 

悪い口コミ

便利だが必要か?


トレーニングとしてタンパク質の摂取を目的に購入したが、そもそもゆで玉子をたくさん作っても毎日食べてたら飽きるし、調理は便利だがそもそも要らないことに気がついた。

楽チン!


簡単にゆで卵ができます。タイマー付きなので助かります。
ただ、本体が洗えないのが残念。
それでもイイ商品だと思います。

期待していた物より


思った以上に小さないので、茹で卵にしか使えない。

<引用:amazon カスタマーレビュー>

やはり本体を洗えないのがネックな所ですが、拭けば問題ないかと思います。
楽にゆで卵が作れて、鍋で茹でるよりも殻が剥きやすいという意見が多かったですね。
KYO

 

「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」の製品仕様

電源 AC100V 50/60Hz
消費電力 370W
付属品 取扱説明書(保証書付き)、計量カップ
本体寸法 幅205×奥行180×高さ188 (mm)
本体質量 約0.6kg
KYO子
見た目も可愛いからキッチンが映えるね♪

 

まとめ

今回は「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」の使い方・感想を紹介しました。
朝の忙しい時間や夕方の晩御飯を作る時間でも、放っておくだけで簡単にゆで卵が出来ます!

 

正直な所、お湯で茹でるよりもゆで卵の味が落ちるかなーと思っていたんですが、全然変わらずおいしかったです。

 

じゃがいもはホントにホクホクでおいしいです!
他にもブロッコリーでも試しましたが、めちゃくちゃおいしかったです。

僕はダイエットとたんぱく質摂取の為に毎日ゆで卵と蒸し野菜を食べています。
「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」一つでほったらかし調理ができるので、ものすごく便利!
KYO

 

今までお家で蒸し料理をすることはありませんでしたが、これからは「ゆで卵名人&かんたん蒸し器」に活躍してもらう機会が多くなりそうです!

 

価格も2,000円程度なので、個人的には良い買い物をしたなって感じなので、オススメですよ!

 

 

ちなみにたくさん蒸したい方には2段式もありますよ!

-キッチン, 商品レビュー

© 2023 きょうのすますま通信